紫と黄色の神秘「アメトリン」 その魅力と特徴を徹底解説!

紫色と黄色のバイカラーがひときわ存在を主張する「アメトリン」は、アメジストとシトリンが一つの結晶に共存する不思議な宝石です。世の中に登場した当時も「珍奇な石」として扱われ、その正体が明らかになったのはごく最近のことでした。
アメトリンを一概に「紫色と黄色」といっても、色合いや濃淡はさまざま。カットによって際立たせられた個性はルース一つひとつで異なり、集めはじめると「沼にはまる」と称されるほどです。
今回はアメジスト好きからもシトリン好きからも愛されるアメトリンの魅力を、とことん紹介します。世界で唯一のアメトリン産地についても詳しく解説しました。
バイカラーがコレクターを惹きつけてやまないアメトリンのすべてを、あなたのものにしてください。
▶ TOP STONE で販売中のアメトリン
1. 宝石・ルースとしてのアメトリン

アメトリンは、大きめカラットのルースも比較的手ごろな価格で流通しています。それでも手元には品質が良く、美しいルースを集めたいですよね。
はじめにアメトリンのクオリティを決める要素や、宝石・ルースとしての魅力をじっくり紹介します。
■高品質なアメトリンとは

アメトリンは、以下の条件を満たす石ほど品質が良いとされます。
色が濃い
クラックがない
透明度が高い
色が半々にはっきりと分かれている
もっとも品質の良いアメトリンのカラーは「ミディアムダーク~やや強めのオレンジ色」と「鮮やかで力強い紫色・すみれ色」の組み合わせです。
カラットが大きいほど色が濃くなり、5カラット以上あると鮮やかでくっきりとした色合いを示すことが多いようです。
透明~乳白色の母岩から伸びる結晶は、先端に近いほど色が濃くなります。結晶のどの部分で色が分かれるかは石ごとに異なるため、バイカラーをもっとも美しく見せるよう切り出されます。
またアメトリンは、アメジストが地中で熱や放射線によって部分的に変色してできています。地中の過酷な環境で長い時間を過ごすために、クラックが多いのも特徴です。だからこそクラックがなく透明度の高いアメトリンほど、珍重されます。
ただし「クラック=品質が低い」とも言い切れないのが、クォーツ種の面白いところではないでしょうか。
アメトリンのクラックに光がさし込むと、レインボーをのぞかせる場合があります。レインボー好きのコレクターにはたまらない魅力で、あえてクラックがあるアメトリンを求める人もいるほどです。
【豆知識】
「アメトリン」は正式に宝石名として認められている名前ではありません。色がバイカラーになる過程をはじめ、解明されていない点が多いのが理由です。
アメトリンの鑑別書には「二色のクォーツ」という意味で「バイカラークォーツ」と記載されます。
■アメトリンの魅力
アメトリンは、補色でもある紫と黄色・橙の二色が同時に現れる神秘性が魅力です。
紫と黄色がはっきり分かれた石や、二色が混じりあいシャンパンのような色合いを呈する石、スモーキークォーツのようなこっくりとしたカラーになる石など、さまざまなバリエーションがあります。
二色の対比の美しさを存分に味わうには、長方形のステップカットが最適です。高い技術力を持つ研磨師が二色を同等に際立たせるようカットしたルースは、いつまでも見ていたくなる奥深さがあります。
アメトリンに混合カットやブリリアントカットをほどこすと、色合いが内部反射して美しいコントラストを見せることがあります。劈開がなくどのようなカットにも耐えうるクォーツ種の特性を活かし、彫刻や工芸品にカットされる石もあります。
■アメトリンにまつわる逸話

アメトリンが市場に出回るようになったのは、1970年ごろです。ブラジルやパラグアイから世界の宝石市場に、一つの石に紫と黄色との二色が現れる不思議な水晶が流通し始め話題となりました。
やがて、「劈開がなく、加工しやすいクォーツ種である」「色味の妙を活かした斬新なカットができる」という理由から人気に火が付き、1980年代にクォーツとしては異例の高値で取引されるようになります。
ただし当時はまだ、宝石鑑定の技術が現代ほど発達していません。なぜ、この石が美しいバイカラーを呈するのか?誰もその理由を解明できず、一時は「ブラジルでつくられた合成品である」という噂が流れます。
噂の発信元が宝石界の権威であったクルト・ナッサウ(Kurt Nassau)博士であったため信じる人が多く、その結果アメトリンの市場価格は大暴落しています。
1990年代、アナイ鉱山の本格的な開発が公に認められ採掘が始まります。ここではじめてボリビア産アメトリンの全貌が明らかになり、現代にいたるというわけです。
アメトリン産地であるアナイ鉱山の歴史については、次の項目で詳しく解説します。ぜひ続きをご覧ください。
■アメトリンの産地

天然のアメトリンは、ボリビアのアナイ鉱山(Anahi Mine)でのみ産出されます。アナイ鉱山はブラジル・パラグアイとの国境に近いため、「ブラジル産」「パラグアイ産」とされるアメトリンもあります。
アナイ鉱山はクォーツの一大産地です。アメトリンのほか、アメジスト・シトリン・ロッククリスタルなど、豊かな色合いのクォーツが産出されます。アナイ鉱山で採掘されるクォーツを並べると、無色から濃紫色までのクォーツグラデーションができるほどです。

アナイ鉱山がアメトリンの産地だと明らかになったのは1993年と、ごく近年の話です。アメトリンが市場に出てから20年が経ってようやくわかった事実でした。
ただし「市場に知られるようになったのが1993年」というだけです。アナイ鉱山のアメトリンそのものは、この一帯を古くから支配していたアヨレオ族(ボリビア・パラグアイ国境地帯に住む遊牧民)によって知られ管理されていました。
鉱山の「アナイ」という名前は、アヨレオ族の皇女の名前にちなみます。彼女は16世紀に侵入してきたスペイン人の征服者と結婚し、持参金としてアナイ鉱山をスペイン人に贈ったそうです。
以降、鉱山は持ち主が転々と変わり存在を知る人も徐々に少なくなっていきます。
アナイ鉱山であらためて本格的にクォーツの採掘が始まったころには、世の中は20世紀になっていました。少しずつ採掘が進み、やがて1970年代の「バイカラーの不思議なクォーツ」の登場につながります。
ただし1970年当時は、ボリビア政府はブラジルとの国境地帯を保護地域と定め、開発を禁じていました。市場のバイカラーのクォーツがどこで採れているのか、なぜ見事に黄色と紫に分かれるのかという謎が謎でありつづけたのは、そのためです。
そして1989年、ボリビア政府は自然保護地域内での鉱山開発を認めます。この時に採掘権を入手したのがボリビアの企業で、正式に開発・採掘、輸出が始まります。
以上が、1993年に「アメトリンはボリビアのアナイ鉱山で採れる」と判明するまでのストーリーです。
【豆知識】
1990年代半ばに、新しいアメトリン鉱山が発見されたという情報があります。アナイ鉱山の北に50kmほど行った場所にある「ユルティ鉱山(Yuruty Mine)」です。アナイ鉱山と同じように高品質なアメトリンを産出しています。
2. 鉱物・原石としてのアメトリン

アメトリンは、鉱物好きも注目する石です。ボリビアでしか採れない理由やバイカラーになる秘密など、鉱物的視点からも興味がそそられるためです。
アメトリンの組成やカラーの秘密を見ていきましょう。
■組成について
アメトリンの組成情報は、以下のとおりです。
英名(カタカナ) | Ametrine(アメトリン) |
和名 | 紫黄水晶(むらさきおうすいしょう) |
成分 | SiO2 |
結晶系 | 六方晶系(三方晶系) |
硬度 | 7 |
屈折率 | 1.544~1.553 |
劈開 | なし |
色 | 橙・黄と紫(バイカラー) |
産地 | ボリビア(アナイ鉱山) |
アメトリンは「Ametrine」という英名のほか、スペイン語で「ボリビア女性」を意味する「Bolivianite(ボリビアニータ)」と呼ばれる場合があります。ボリビアでしか採れない希少性への敬意が感じられる素敵な名前ですね。
アメトリンはクォーツの一種であるアメジストが色変化したものです。したがって基本的な組成はクォーツ・アメジストと同じです。
アメトリンの主成分はSiO₂(二酸化ケイ素 )です。母岩のなかできれいな六角柱状に結晶が成長します。
大きめの結晶が採掘されることも多く、主産地であるボリビア・アナイ鉱山ではアナイ鉱山では10トンもの結晶が一度に採れた事例もあります。10トンの結晶は苦灰岩の層にできた、最大10mにも達する空洞の割れ目に沿って成長していました。
母岩から六角柱状に成長した結晶は、先端に近いほど色が濃く宝石質になります。ただし結晶が大きくても、すべてがルース加工に適しているかというとそうではありません。
アナイ鉱山では、
37キログラムの結晶塊から
1.9キログラムの宝石質がとれ、
352グラム(1,760カラット)のルースとなった
というケースもありました。
■原石の生成過程

クォーツは産地によって、特徴的な生成過程を見せます。玄武岩溶岩流に空いた晶洞中に成長するクォーツや、珪岩・珪質砂岩中にできた水晶脈で育つクォーツ、ペグマタイトの石英コア周辺での結晶化作用などはよく見られるでき方です。
しかしアナイ鉱山では、他の鉱山とは異なる生成過程を辿るのが興味深いポイントです。アナイ鉱山のアメジストは、熱水がその圧力で厚い石灰岩層を破砕、できた隙間でアルカリ性の熱水溶液と石灰岩が反応し生成しています。
このでき方はアナイ鉱山固有であり、だからこそアナイ鉱山は世界唯一のアメトリン産地たりえたと考えられています。
■アメトリンのバイカラーの秘密
アメトリンが結晶は一つなのにバイカラーになる理由は、じつははっきりとは解明されていません。現在考察されている理由を、2つ解説します。
◎ 鉄イオンの含有量の違い アメジストの紫色は、鉄分に由来します。アメトリンの黄色部分ももとはアメジストで、鉄分を含みます。 しかし鉄分の含有量が、紫色より黄色の部分の方が多いそうです。 鉄(3価)の含有量ににかかる電荷条件の微妙な違いが、別の色を呈する要因だと考えられます。 |
◎ 水分の含有量の違い アメトリンの黄色い部分は、紫色の部分より含む水分量が多いようです。 アメジストが放射線を受けたときに水が酸素イオンと水素イオンに分離し、 このうち水素イオンが紫の発色の原因となる4価の鉄(Fe4+)のカラーセンター発生を抑制したのではないかと考えられます。 |
アメトリンはアナイ鉱山の特殊な環境要件と、含まれる成分の絶妙な自然のコントロールによって生まれたと考えて良いでしょう。
クォーツは世界のいたる場所で採れるにもかかわらず、ボリビアのアナイ鉱山というごく限られた場所でしか採れないアメトリンは、歴史的に見ても鉱物的に見ても魅力あふれる石ではないでしょうか。
■天然アメトリンと合成アメトリン
アメトリンを構成するアメジスト(紫色)は、透明なクォーツが微量の鉄分を含んだことでカラーを呈します。さらに熱や放射線の影響を受けると、黄色に色が変わりシトリンになることが知られています。アメジストのなかには、加熱・放射線処理によって部分的に黄色くなり、バイカラーのアメトリンになる石もあります。
【豆知識】
ちなみに天然のシトリンは「ほとんど採れない」といわれるほど希少です。いま、私たちが目にするシトリンの多くは、アメジストを色調整してつくられています。
天然から採掘された宝石に加熱などの手を加え、色を変化させること(色調整)はクォーツ種以外にも多くの宝石で行われています。色の変化は宝石内部にあるイオン構造の変化などに起因しますが、結晶構造は変わりません。もともと天然の石だったこともあり、色調整された石も天然同様の価値があるとして扱われます。
人工的な色調整はあくまで、宝石が自然界で受けるはずだった熱などの影響を人為的に再現しているだけです。人の手により、石の美しさがより引き出された状態と考えても良いでしょう。
市場に流通しているアメトリンは「採掘された時点からアメトリンだったもの」「アメジストの色調整で生まれたもの」と「ラボで人為的に合成されたもの」の3種類があります。
天然のアメトリンとラボ合成のアメトリンは、私たちは容易に区別できるのでしょうか。答えは「結晶状態ならできるが、ルースになるとほぼ不可能」です。
ラボで人為的に合成されたアメトリンは、天然のクォーツのように美しい六角柱状には成長しません。効率的な生産を優先し、成長しやすい平板状になるためです。原石や結晶の形を見れば、天然アメトリンか合成アメトリンかは簡単に区別できます。
しかし一度ルースになると、その見分けは困難です。人がつくったアメトリンには下のような特徴が見られますが、これは熟練の鑑別者が高度な機械でじっくり調べて初めて見分けられるレベルです。
◎天然・色調整アメトリンとラボ合成アメトリンの違い
- 紫色と黄色の境目の特徴が異なる
- 天然にはない流線状構造が、合成アメトリンのシトリン部分に存在する
- シトリン部分の赤外線吸収スペクトルの特性が異なる
- 天然アメトリンには液体ー気体の二相の包有物が良く見られるが合成には稀 など
「天然のアメトリンが欲しい」と願うコレクターは、購入前に石の産地に注目してみましょう。アメトリンの産地はボリビア、次いでブラジルです。その2か所を産地とするアメトリンで、かつ「販売店が信頼できるか」「産地からの流通ルートは明確か」をチェックしましょう。
3. アメトリンをより楽しむために

アメトリンは「一つのルースでバイカラーが楽しめる」「硬度7のクォーツ種である」という2つの理由でジュエリーやアクセサリー、ビーズなどとしても人気の石です。
まるで光と影のように寄り添い合う紫色と黄色をもっと身近に楽しむための情報を紹介します。
■アメトリンの石言葉
アメトリンの石言葉は「調和」「安定」です。紫色と黄色が絶妙に溶けあい支え合う様子からきた言葉です。内面を整え、気持ちをリラックスさせてくれる効果があるとして、パワーストーンとしても人気があります。
■アメトリンの加工について

アメトリンは大きめのカラットも流通しています。産出量が安定しており、5ct以上でも手頃な価格で入手できます。
大ぶりのアメトリンをペンダントトップにしてみてはいかがでしょうか。キラキラと二色に光を反射させる様子は、大きさとともに上品で神秘的な印象を与えてくれます。
日本人の肌に自然と馴染む色合いでもあるため、リングやピアス、ブレスレットとしてもおすすめです。凝ったカットは輝きを楽しめ、シンプルなカットはピュアな色合いを楽しめます。
さまざまな色合いのアメトリンを集め、グラデーションの妙を演出しても良いでしょう。
【豆知識】
アメトリンはもともと熱の影響を受けて色が変化した石です。直射日光に弱い性質を持つ点には注意してください。
日常的に使う分には問題ありませんが、長い時間日光にさらされる環境での保管はNGです。ほかの石同様に、光が当たらない場所にしまいましょう。
天然石・レアストーン・誕生石ならトップストーン
トップストーンは、国内最大級の天然石輸入卸問屋「株式会社ウイロー」が運営するルース専門の通販サイトです。世界中から買い付けたレアストーン、誕生石を販売しております。パライバトルマリン、タンザナイト、サファイアなどの宝石、ルースなど。豊富な品揃えから、天然石やパワーストーン、カラーストーンをお選び頂けます。
適正な販売価格を提示
天然石の市場価格は、決して安定しているとは言えません。常に変動する相場の中、トップストーンでは、最新の天然石の相場・平均価格を熟知しております。世界情勢や市場の動向をいち早くキャッチアップし、適切な価格を提示しておりますので、安心してご購入いただけます。
取り扱い種類が豊富
株式会社ウイローでは、40,000点以上の石を、鉱物・原石から宝石、ルースまで取り扱っております。また、弊社独自の調査により、入手難易度レベルを作成。入手困難な希少な天然石もトップストーンならば仕入れ可能です。
第3者鑑別機関のチェック済み
弊社で扱っている宝石、ルース(天然石)の数々は、商品名には流通名または宝石名を記載して販売しております。中立の立場である第3者鑑別機関に鑑別しているため、安心してご購入いただけます。
※TOPSTONEでは、鑑別・ソーティングを概ねA.G.L加盟の鑑別機関にお願いしております
▼鑑別・ソーティングについては以下ページにて詳細をご確認いただけます
4. まとめ
アメトリンは紫色と黄色という、補色の組み合わせを美しく調和させる魅惑的な石です。見る角度によってシャンパン色に見えたり、こっくり深い色を呈したりする変化もアメトリンならではの楽しみの一つ。ルースによって、またカットによっても輝き方が変わるアメトリン、ぜひお気に入りの石を見つけてみてください。
アメトリンはボリビアのアナイ鉱山、もしくは国境を接するブラジルでのみ産出されています。天然のアメトリンにこだわる人は、産地にも注目してみましょう。
▶ TOP STONE で販売中のアメトリン
▸ こんな記事も読まれています
この記事を書いた人

みゆな
TOP STOneRY / 編集部ライター
トップストーン編集部がお届けする「トップストーリー」メディアでは、古くから愛されている誕生石の歴史やエピソード、最新のレアストーンの特徴、宝石の楽しみ方をわかりやすく解説しています。「天然石の魅力をもっと多くの方に知ってもらいたい」という想いで、個性溢れるライターが情報発信しています。