多彩な輝きをもつ宝石 | アパタイトの特徴や逸話、その魅力を余すことなくご紹介

ブルーやエメラルドグリーンのイメージがあるアパタイトですが、実はピンクやグリーンやクリアカラーなど多彩なカラーリングを持っている宝石です。アパタイトの煌めきは、トルマリンやペリドット、ベリルなどと間違えられるほど美しく魅力的な宝石といえます。
そこで本記事では、アパタイトの特徴や組成、そして魅力や宝石にまつわる逸話について天然石の卸会社であり宝石のプロのTOPSTONEが詳しく紹介します。
▶ TOP STONE で販売中のアパタイト
1. 宝石・ルースとしてのアパタイト

はじめにアパタイトの概要について紹介します。
カラーバリエーションが豊富なアパタイトとはどのような特徴があるのか、そして輝き方や宝石にまつわる逸話についてまとめました。それでは、アパタイトの宝石としての魅力を確認していきましょう。
■高品質なアパタイトとは

アパタイトはひとつの鉱物名を指しているのはなく、アパタイトグループの総称を表しています。また含有する成分によってさまざまな色を発色しているアパタイトは、カラーバリエーションの多い宝石のひとつといえるでしょう。
ネオンブルーが魅力的なパライバカラー、ピンク、パープル、クリアなど宝石品質と呼ばれるアパタイトは希少価値があります。しかし1カラット以上のものが珍しく、アパタイトは小粒の結晶が多いといわれています。
また、アパタイトには固有の名称が付けられています。スペインで発掘された黄緑色の「アスパラガス・ストーン」や、深いブルーグリーンが美しい「モロキサイト」。これらのアパタイトは、魅惑的な色合いが人気を博していますが、産出が少なく希少であるため残念ながら市場には数多く出回っていません。
■アパタイトの魅力
個体によって程度の差はありますが、見る角度によって異なる色が楽しめる効果がある「多色性」をアパタイトは持ち合わせています。
一方で、カボションに研磨すると猫の目のように光の帯が輝く「キャッツアイ効果(シャトヤンシー)」がみられるものも。このようなキャッツアイ効果があるアパタイトを「アパタイト・キャッツアイ」と呼んでいます。
また、キャッツアイ効果がでるアパタイトでは、グリーンやイエローのものは比較的数が見られます。しかし、ネオンブルーカラーのアパタイトでキャッツアイが浮かぶものは数が少なくとても希少です。
他にも、光源の変化で違う色が楽しめる「カラーチェンジ効果」があるアパタイトもごく稀に産出されます。
蛍光灯やLEDのような白い光の下では「抹茶」のような落ち着いたモスグリーンとなり、白熱灯やろうそくのような黄色い光の下では「茶褐色かがっているパープル」へと変化します。
このようなカラーチェンジ効果のあるアパタイトは、希少性が高くコレクターに人気です。なお、紫外線の光を放つブラックライトをあてると、蛍光反応があるアパタイトもあります。
■アパタイトにまつわる逸話
アパタイトという石の語源は、ギリシャ語の「apate」に由来しており「騙す・ごまかす」を意味します。アパタイトの結晶は、複数の形状(晶癖)を示すため、ひとつの鉱物には見えないことが名前の由来となりました。
これはアパタイトはカラーの種類が多彩で、最初に発見された当時は他の鉱物と非常に似ているため、アクアマリンやペリドット、アメジストやトルマリンなどに見間違えやすかったため名付けられたといわれています。
■アパタイトの産地

アパタイトは昔から世界各国にて産出されていましたが、他の鉱物を混同されていたため初めての発見についてはいつなのか、正確には把握ができていません。
現在、アパタイトが多く産出されているマダカスカル島では、「アスパラガス・ストーン」「モロキサイト」「パライバ・アパタイト」が産出されています。緑がかった色合いが魅力的な「トリリウマイト」はカナダ産のアパタイトです。さらに、淡い色のアメシストのようなアパタイトはアフガニスタンで産出しています。
なお南米では、アパタイトが化石化したものである「グアノ」が産出されることがあります。グアノとは、野生生物の死体がアパタイト化したもので、主にコウモリや魚が含まれます。このような現象は、生物の骨や歯にアパタイトが含まれていることによるものと考えられています。
2. 鉱物・原石としてアパタイト

(Wikipedia掲載画像)
Rob Lavinsky, iRocks.com – CC-BY-SA-3.0, CC 表示-継承 3.0,
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=15284008による
続いて、鉱物の原石や組成について解説します。
■組成について
アパタイトの組成情報は以下のとおりです。
英名(カタカナ) | Apatite(アパタイト) |
和名 | 燐灰石(りんかいせき) |
成分 | Ca5(Po4)3(F,OH,Cl) |
結晶系 | 六方晶系(単斜晶系) |
モース硬度 | 5 |
比重 | 3.10~3.35 |
屈折率 | 1.63~1.64 |
劈開 | 不明瞭 |
色 | 黄色・緑色・黄緑色・青色・紫色・白色・無色・灰色・ピンク色・褐色・赤紫色 |
主な産地 | ブラジル・メキシコ・マダガスカル・モザンビーク・スリランカなど |
アパタイトの和名「燐灰石」は、明治時代に小藤文次郎が化学成分から名付けました。
アパタイトはフッ素や塩素、水素の配分によって、フッ素燐灰石(フローアパタイト)Ca₅[(F,OH)|(PO₄)₃]・水酸燐灰石(ハイドロキシアパタイト)Ca₅[CI|(PO₄)₃]・塩素燐灰石(クロルアパタイト)Ca₅[OH|(PO₄)₃]の3つのグループに分けられます。
3つの化学式では、「P=リン」「Ca=カルシウム」の元素記号が共通しています。カルシウムは灰の主成分であるのと、リンを燐へと漢字へ変換して「燐灰石」という和名となりました。
アパタイトと名称を聞いて「歯磨き粉」をイメージする人も多いでしょう。アパタイトはエナメル成分の95%を占めているため、歯磨き粉に配合されています。またアパタイトは骨の65%を構成するため、人口の骨にも使用されているのです。
なお、パワーストーンとして販売しているものはフッ素が入った「フローアパタイト」です。歯磨き粉や人工の骨に使用されるのはハイドロキシアパタイトなので、パワーストーンで使用されているアパタイトとは異なります。
■原石の形状
アパタイトの結晶は「板状」や「円形」に近いものまでさまざまです。基本的には六角柱状を成しており、大きく分けると平らな底辺を持つものと、水晶のように頂点から続いて斜めになっている錐面(すいめん)なものの2種類に分けられます。
アパタイトの原石を形だけで見ると、トルマリンやペリドット、アメジストやベリルに酷似しているため間違えられていたのでしょう。
アパタイトは、火成岩、変成岩、堆積岩などの様々な条件下で形成されています。そのため、ジャスパーに形成されたアパタイトが含まれる母岩をそのままスライスすると、部分的にステンドグラスのような見た目となります。その個性的な美しさが、原石好きのコレクターにとっても非常に人気のある鉱物です。
ちなみにジャスパーとは、不透明で微細な石英が集まってできた結晶(カルデドニー)を指します。なおジャスパーに含まれる不純物によって、さまざまな色合いた楽しめるのも特徴といえるでしょう。
また栃木県にある足尾銅山では、日本産のアパタイトを発掘。鉱物標本としてもめずらしい鉱物の結晶を産出したことで有名です。なお、コレクターには足尾銅山のアパタイトは必携の鉱物とされています。
3. アパタイトをより楽しむために

続いて、アパタイトの楽しみ方について紹介します。
■石言葉
アパタイトの誕生石は以下の日に設定されています。
イエローアパタイトは、8月7日の誕生石
アパタイトは2月11日・6月16日の誕生石
そしてアパタイトの石言葉は、「優しい誘惑」「信頼」「調和」など。アパタイトが他の石と間違えられやすい点や、他の物質を引き付けたり構造を強化したりする能力があることに由来していることから、このような石言葉となっているようです。
■ビーズやアクセサリーとして

アパタイトのモース硬度は5と柔らかく、ぶつかった際に傷がつきやすいデリケートな鉱物です。衝撃が加わりやすいリングより、ピアスやイヤリング、ペンダントトップがおすすめです。
さまざまな色合いを楽しめるアパタイトの発色は美しく、お気に入りのジュエリーとして楽しめます。また、エメラルドグリーンの発色が美しいアパタイトはパライバトルマリンの代わりとして身に付けるのも良いですね。
天然石・レアストーン・誕生石ならトップストーン
トップストーンは、国内最大級の天然石輸入卸問屋「株式会社ウイロー」が運営するルース専門の通販サイトです。世界中から買い付けたレアストーン、誕生石を販売しております。パライバトルマリン、タンザナイト、サファイアなどの宝石、ルースなど。豊富な品揃えから、天然石やパワーストーン、カラーストーンをお選び頂けます。
適正な販売価格を提示
天然石の市場価格は、決して安定しているとは言えません。常に変動する相場の中、トップストーンでは、最新の天然石の相場・平均価格を熟知しております。世界情勢や市場の動向をいち早くキャッチアップし、適切な価格を提示しておりますので、安心してご購入いただけます。
取り扱い種類が豊富
株式会社ウイローでは、40,000点以上の石を、鉱物・原石から宝石、ルースまで取り扱っております。また、弊社独自の調査により、入手難易度レベルを作成。入手困難な希少な天然石もトップストーンならば仕入れ可能です。
第3者鑑別機関のチェック済み
弊社で扱っている宝石、ルース(天然石)の数々は、商品名には流通名または宝石名を記載して販売しております。中立の立場である第3者鑑別機関に鑑別しているため、安心してご購入いただけます。
※TOPSTONEでは、鑑別・ソーティングを概ねA.G.L加盟の鑑別機関にお願いしております
▼鑑別・ソーティングについては以下ページにて詳細をご確認いただけます
4. まとめ
トルマリンやペリドット、ベリルだと勘違いされていたアパタイトですが、美しい宝石を混同されるほどに煌めく美しさで人々を魅了してきたのでしょう。宝石品質のものは少なく、さらにインクルージョンが少なく鮮やかな発色をしているアパタイトは希少といえます。
エメラルドグリーンやブルーの印象が強いアパタイトですが、イエローやイエローグリーン、ピンクやバイオレットなどカラーバリエーションも豊富。お気に入りのアパタイトを見かけたら、ぜひ注目して欲しい宝石です。
▶ TOP STONE で販売中のアパタイト
▸ こんな記事も読まれています
この記事を書いた人

どいまちこ
TOP STOneRY / 編集部ライター
トップストーン編集部がお届けする「トップストーリー」メディアでは、古くから愛されている誕生石の歴史やエピソード、最新のレアストーンの特徴、宝石の楽しみ方をわかりやすく解説しています。「天然石の魅力をもっと多くの方に知ってもらいたい」という想いで、個性溢れるライターが情報発信しています。