• 現品
    • 識別済み
    • 5×7mm空枠にセッティング可能
    • リング加工可
    • ペンダント加工可
    • ピアス加工可

    ブルースピネル(宝石名ブルー・スピネル)スリランカ産 1.196ct ソ付[220616215]7.1x5.3mm前後

    ¥22,000 税込
    1,000 ポイント還元
    発送目安日:1–2営業日
    この商品は 送料無料 でお届けします
    Amazonアカウントでお支払いができます
    お電話でもご注文いただけます!
    お電話の際は 商品番号:26726 をお知らせください。
    営業時間:平日10:00-18:00
    縦(mm) 横(mm) 高(mm) ガードル
    7.1 5.3 3.9

    表面キズの状態:◎ない・見えない/〇僅かに確認できる程度/△分かる ※すべて10cmの距離から肉眼で確認

    商品説明

    スピネルとは・・・

    すっきりとクリアな透明感と抜群の輝き、そして豊富なカラーバリエーションが魅力の宝石です。4大宝石に上げられるダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドに次いで、注目と人気が高まっている石種でもあります。2021年、新しく8月の誕生石に追加されました。

    色はレッドやブルーが有名ですが、ほかにもカラーレス、グレー、ブラック、オレンジ、パープル、バイオレットにブルー寄りのグリーン、さらにはキャッツアイやスター効果など、トルマリンに負けないほど豊富な表情を持っています。

    __________

    ▶スピネル:MgAl2O4

    スピネルはトルマリンと同じく、自色を持たない宝石、つまりベースはカラーレスの宝石です。ここに、結晶構造に影響しない遷移元素が含まれることによって、様々な色合いに発色します。

    クロム(Cr)→ レッド、ピンク
    鉄(Fe)+クロム(Cr)→ オレンジ
    鉄(Fe)→ 青
    鉄(Fe)+コバルト(Co)→ コバルトブルー

    クロムの含有量が多いほどビビッドなレッドスピネルになります。近年レッドスピネルやコバルトブルースピネルをはじめとしたスピネルの鮮やかなカラーが再評価をされており、ルビーサファイアなどに比べてリーズナブルということからも、人気が高まっています。

    微細なシルクインクルージョンによって、やわらかなミルキー/シルキーなパステルピンクに発色したシルキーピンクスピネルも近年人気です。

    さらに、美しい結晶の形を持つことも魅力です。スピネルはダイヤモンドの結晶と同じく、八面体の結晶で産出されることが多くあり、この完璧な形状の美しい結晶には<神によりカットされた石・Angel Cut>という呼び名もあります。

    __________

    ≪歴史に潜むスピネル≫

    現代のように科学的な成分分析が発達していなかったころ、コランダムなどの他の鉱物とともに産出されるスピネル、特に赤いスピネルはルビーの一種と思われていました。主に色の目視で宝石を識別していたためです。

    ルビーとスピネルを識別する、という研究から、宝石の科学的分析が始まったそうです。

    イギリス王室の『黒大使のルビー』 『ティムール・ルビー』は、実はどちらも赤いスピネルです。またブルーのスピネルもサファイアの一種と思われていました。

    このように世界中の様々な宝飾品の中には、ルビーやサファイアと思われたままそっと潜んでいるスピネルが実はまだたくさん…あるかもしれません。

    ____________________

    ※ルース表面の状態に関しましては【サイズ(採寸)情報】をご覧ください。

    こちらの商品は、現品販売です。画像の商品を専用ケースに入れてお届けいたします。

    TOPSTONEで利用または取り扱いのある主な鑑別機関です

    GIA
    └Gemological Institute of America/ジェモロジカル・インスティテュート・オブ・アメリカ。略称GIA(ジーアイエー)。ダイヤモンド、カラーストーン、真珠の鑑別において最も高い評価を受けている世界最大規模の非営利宝石学研究及び教育組織。
    ____________________

    Gübelin
    └宝石科学の世界における偉大な研究者、エドワード・J・グベリン博士が60年以上にわたって研究した結果をもとに設立された、世界的に信頼性の高い鑑別機関。
    ____________________

    一般社団法人 宝石貴金属協会
    └宝石の街、山梨県甲府市にある日本で唯一の公益を目的とした宝石・貴金属の総合検査機関。
    ____________________

    中央宝石研究所
    └CENTRAL GEM LABORATORY Co., Ltd、略称CGL。東京台東区にある宝石学の研究・教育、ダイヤモンド・カラーストーンの鑑別・グレーディング業務を担う研究所。特殊分析、コランダム、パライバトルマリン、エメラルドの産地鑑別も可能。AGL初代代表。AGL会員。
    ____________________

    日独宝石研究所
    └Japan Germany Gemmological Laboratory、略称JGGL。山梨県甲府市にあるダイヤモンド・カラーストーンの鑑別・グレーディング業務を担う研究所。特殊分析、産地同定も可能。AGL会員。
    ____________________

    日本彩珠宝石研究所
    └東京台東区にある宝石の鑑別および研究を行う研究所。天然石・宝石に関する書籍を多数執筆。AGL会員。
    ____________________

    ジェムリサーチジャパン
    └略称GRJ。大阪にある宝石・宝飾品に関する検査、検査内容のレポート等の発行、調査、研究を行う機関。AGL会員。
    ____________________

    ダイヤモンドグレーディングラボラトリー
    └略称DGL。東京台東区に本部を持つ宝石の鑑別及びダイアモンドの鑑定、鑑別器具の開発及び販売などを行う機関。AGL会員。
    ____________________

    AGTジェムラボラトリー
    └略称AGT。前身は1971年創立の日本宝石鑑別協会(現在のGIA JAPAN)。AGTは1978年にこの協会のラボ部門を分離した機関で、1981年には29社によるAGLを設立。宝石学への真摯さをバックボーンに、ダイヤモンドなどの宝石鑑別を行っている。(2025年3月末事業廃止)
    ____________________

    一般社団法人 宝石鑑別団体協議会
    └Association of Gemmological Laboratories, Japan、略称AGL。宝石業界の健全な発展と消費者利益に資することを目的とした鑑定・鑑別を主要業務とする法人が全国より参集した組織で、日本における宝石鑑別の基準を設定する機関。

    会員資格を得るためにはいくつもの条件があり、会員資格を保有する鑑別機関はその信頼度の高さから通称A鑑別機関(A鑑)と呼ばれている。

    詳細情報

    本商品でご利用可能な決済方法は下記となります。
    各お支払い方法についての詳細はショッピングガイドをご覧ください

    VISA Secure, MasterCard ID Check, American Express SafeKey, JCB J/Secure

    セキュリティコードとはクレジットカード裏面のサイン欄上部に記載されている数字の一番右の3桁の数字です。アメリカン・エキスプレス・カード提携のクレジットカードの場合、セキュリティコードはクレジットカード表面に記載されている4桁の数字となります。

    Amazon Pay

    楽天ペイで決済いただける金額は50万円までです。

    代金引換は30万円までご利用いただけます。それ以上の場合は銀行振込(ご入金確認後発送)にて対応させていただきますので、別途お問い合わせください。※ご都合により銀行振込をご希望のお客様は、代金引換をご選択いただき、備考欄に『銀行振込希望』と明記の上ご注文ください。ご注文データ到着後、当社にて修正処理→お振込口座のご連絡をさせて頂きます。(ご入金確認後発送となります)

    縦(mm) 横(mm) 高(mm) ガードル
    7.1 5.3 3.9

    表面キズの状態:◎ない・見えない/〇僅かに確認できる程度/△分かる ※すべて10cmの距離から肉眼で確認