電球色(ライト)の照射で変色
長波365(ライト)の照射で変色

    • 在庫なし
    • 現品
    • 長波395(ライト)の照射で蛍光
    • 長波365(ライト)の照射で蛍光
    • 電球色(ライト)の照射で変色
    • ▶対応空枠取り扱い無し(当店での石留め不対応)

    アレキサンドライトキャッツアイ ブラジル・ミナスジェライス州ヘマチタ鉱山産 0.16ct[240527432]3.3x3.3mm前後

    ¥999,999 税込
    45,454 ポイント還元
    この商品は 送料無料 でお届けします
    Amazonアカウントでお支払いができます
    お電話でもご注文いただけます!
    お電話の際は 商品番号:45915 をお知らせください。
    営業時間:平日10:00-18:00
    縦(mm) 横(mm) 高(mm) ガードル
    3.3 3.3 2

    表面キズの状態:◎ない・見えない/◯僅かに見える/△見える ※すべて10cmの距離から肉眼で確認

    商品説明

    アレキサンドライト(Alexandrite)とは・・・

    自然光ではグリーン、電球色のライトやランプ、ろうそくの光の下ではワインレッド~レッドカラーに変化する魅惑の宝石。世界三大希少石にも挙げられるこの不思議なカラーチェンジを見せる宝石は、<宝石の王様><神様のいたずら>などとも呼ばれています。

    大きなサイズの原石が取れず、1ctあれば価値は途方もなく跳ね上がりますが、アレキサンドライトの価値はサイズにかかわらず、まずはそのカラーチェンジの度合いといわれています。

    石種としてはクリソベリルの変種にあたります。クリソベリルの成分中のアルミニウムの一部が微量なクロムや鉄と置き換わったもので、色の変化はこのクロムによるものです。その変化が鮮やかでその違いが顕著であればあるほど、宝石の価値が上がり、近年人気とともにその価値も高騰している宝石のひとつです。

    __________

    また、最近人気の高まっているシルキーアレキサンドライト。内部の微細なインクルージョンによってアレキサンドライトの地色がシルキーな色合いに見えるタイプです。

    ※シルキーアレキサンドライトは通称名です。鑑別ではアレキサンドライトと記載されます。

    このインクルージョンがさらに密集するとキャッツアイが現れます。アレキサンドライトはクリソベリルの変種です。美しいアレキサンドライトキャッツアイはより一層高い価値を持っています。

    __________

    ▶▶▶知っておきたい【エメラルドマイン社】

    EMERALD MAINS社は世界ナンバーワンのアレキサンドライトのサプライヤーです。自社で鉱山から徹底した管理を行い、最高品質のアレキサンドライトを世界へ向けて輸出しています。

    アレキサンドライトは希少な宝石のため、産地はもちろん品質にも違いがありますが、『エメラルドマイン社』というサプライヤーの名前自体が高いブランド価値を持っています。

    なおヘマチタ鉱山は、アレキサンドライトの取り扱いで有名なエメラルドマイン社が所有している鉱山です。

    __________

    アレキサンドライトが最初に発見されたのは1830年のロシア・ウラル山脈東側、トコワヤのエメラルド鉱山でした。

    エメラルド鉱山ですから、当然当初はエメラルドだと思われていたそうですが、照明によって劇的に色を変えるという特異な性質に気づき、その素晴らしさから当時の王位継承者、のちのロシア皇帝アレクサンドル2世に献上されました。アレキサンドライトという名前は、この皇帝に由来します。

    このロシアの鉱山からの産出はわずか200年でほぼ枯渇しています。

    現在ではロシア、ブラジル、スリランカ、インド、タンザニアなどで産出しています。ブラジルやロシア産以外のアレキサンドライトは色変わりがやや穏やかなものの、手に取りやすい価格が魅力です。

    最近では劇的な変化を伴うピースだけをアレキサンドライトとする鑑別機関もあり、研究所によってはことなる見解になる場合があります。ただし、本来の鑑別ではやわらかなピンクがかったレッドがほんのりと浮かぶタイプもアレキサンドライトと認められており、カラーチェンジという特別な現象を十分に楽しめます。

    __________

    ちなみに…

    アレキサンドライトはエメラルドを構成している成分がより高温域に達した際に形成されます。ロシアで最初にアレキサンドライトが見つかった際、エメラルドと間違われたのもそこがエメラルド鉱山だったためです。

    エメラルド(ベリル):Be₃Al₂(SiO₃)₆
    アレキサンドライト(クリソベリル):BeAl₂O₄
    ユークレース:BeAl(SiO₄)(OH)

    そして、ユークレースもエメラルド鉱山から産出します。エメラルドの組成に水酸基(OH)がついたものがユークレースで、エメラルドが構造的に不安定になる低温度帯(熱水鉱床600~400℃)で結晶するためです。

    稀産種・ユークレース、3大レアストーン・アレキサンドライト、5大宝石・エメラルドにはこんなつながりが隠されています。

    ____________________

    こちらの商品は、現品販売です。画像の商品を専用ケースに入れてお届けいたします。

    ※ルース表面の状態に関しましては【サイズ(採寸)情報】をご覧ください。

    TOPSTONEで利用または取り扱いのある主な鑑別機関です

    GIA
    └Gemological Institute of America/ジェモロジカル・インスティテュート・オブ・アメリカ。略称GIA(ジーアイエー)。ダイヤモンド、カラーストーン、真珠の鑑別において最も高い評価を受けている世界最大規模の非営利宝石学研究及び教育組織。
    ____________________

    Gübelin
    └宝石科学の世界における偉大な研究者、エドワード・J・グベリン博士が60年以上にわたって研究した結果をもとに設立された、世界的に信頼性の高い鑑別機関。
    ____________________

    一般社団法人 宝石貴金属協会
    └宝石の街、山梨県甲府市にある日本で唯一の公益を目的とした宝石・貴金属の総合検査機関。
    ____________________

    中央宝石研究所
    └CENTRAL GEM LABORATORY Co., Ltd、略称CGL。東京台東区にある宝石学の研究・教育、ダイヤモンド・カラーストーンの鑑別・グレーディング業務を担う研究所。特殊分析、コランダム、パライバトルマリン、エメラルドの産地鑑別も可能。AGL初代代表。AGL会員。
    ____________________

    日独宝石研究所
    └Japan Germany Gemmological Laboratory、略称JGGL。山梨県甲府市にあるダイヤモンド・カラーストーンの鑑別・グレーディング業務を担う研究所。特殊分析、産地同定も可能。AGL会員。
    ____________________

    日本彩珠宝石研究所
    └東京台東区にある宝石の鑑別および研究を行う研究所。天然石・宝石に関する書籍を多数執筆。AGL会員。
    ____________________

    ジェムリサーチジャパン
    └略称GRJ。大阪にある宝石・宝飾品に関する検査、検査内容のレポート等の発行、調査、研究を行う機関。AGL会員。
    ____________________

    ダイヤモンドグレーディングラボラトリー
    └略称DGL。東京台東区に本部を持つ宝石の鑑別及びダイアモンドの鑑定、鑑別器具の開発及び販売などを行う機関。AGL会員。
    ____________________

    AGTジェムラボラトリー
    └略称AGT。前身は1971年創立の日本宝石鑑別協会(現在のGIA JAPAN)。AGTは1978年にこの協会のラボ部門を分離した機関で、1981年には29社によるAGLを設立。宝石学への真摯さをバックボーンに、ダイヤモンドなどの宝石鑑別を行っている。(2025年3月末事業廃止)
    ____________________

    一般社団法人 宝石鑑別団体協議会
    └Association of Gemmological Laboratories, Japan、略称AGL。宝石業界の健全な発展と消費者利益に資することを目的とした鑑定・鑑別を主要業務とする法人が全国より参集した組織で、日本における宝石鑑別の基準を設定する機関。

    会員資格を得るためにはいくつもの条件があり、会員資格を保有する鑑別機関はその信頼度の高さから通称A鑑別機関(A鑑)と呼ばれている。

    詳細情報

    本商品でご利用可能な決済方法は下記となります。
    各お支払い方法についての詳細はショッピングガイドをご覧ください

    VISA Secure, MasterCard ID Check, American Express SafeKey, JCB J/Secure

    セキュリティコードとはクレジットカード裏面のサイン欄上部に記載されている数字の一番右の3桁の数字です。アメリカン・エキスプレス・カード提携のクレジットカードの場合、セキュリティコードはクレジットカード表面に記載されている4桁の数字となります。

    Amazon Pay
    縦(mm) 横(mm) 高(mm) ガードル
    3.3 3.3 2

    表面キズの状態:◎ない・見えない/◯僅かに見える/△見える ※すべて10cmの距離から肉眼で確認