クリアな輝きと蛍光性が魅力「オーソクレース」を宝石・鉱物視点から解説

オーソクレースは多種多様な石種が属する、長石(フェルドスパー)グループの一種です。
静謐な輝きを放つ無色透明の個体が多めですが、イエローやオレンジ、赤色を呈する個体もあります。
今回はルースコレクターも鉱物コレクターも、知っておきたいオーソクレースを詳しく解説します。
混同されやすいムーンストーンとの違いや、長石グループの鉱物的解説もまとめました。
初心者からコレクターまで、オーソクレースと長石を詳しく知りたい人にぴったりの内容です。
ぜひ最後までお読みください。
▶ TOP STONE で販売中のオーソクレース
1. 宝石・ルースとしてのオーソクレース

オーソクレースは割れやすく、加工が難しい石です。そのためジュエリーより、ルースになってコレクター向けに流通するケースが多く見られます。
せっかく手に入れるなら、少しでも品質の良いオーソクレースを探したいですよね。
ここからはどのようなオーソクレースが高品質とされるのか、解説します。
■高品質なオーソクレースとは

高品質なオーソクレースは、以下を満たしています。
- 透明度が高い
- インクルージョンが少ない
- カラットが大きい
オーソクレースでもっとも多い色は、イエローです。ややグリーンがかった、青みを帯びた黄色を呈します。
カラーレス(無色透明)の個体も存在しますが、多くは淡いシャンパン色を帯びます。
ネットショップの画像には、わずかにミルキーがかった印象を与える個体もあるかもしれません。これは空気の層を含んでいたり、撮影時の光の影響を受けていたりするためと考えられます。
オーソクレースはごく稀に、見事な透明度を誇る個体があらわれます。「ホワイト・オーソクレース」と鑑別書に書かれるものです。
ロッククリスタルやダンビュライトを彷彿とさせる透明度と美しさで、時を忘れて見入ってしまうほどの輝きです。
実店舗やミネラルショーで抜群の透明度を誇るカラーレスのオーソクレースに出会えたら、ぜひ手にとって光に透かしてみてください。
宝石の奥の奥にまで吸い込まれそうな神秘性を感じられるはずです。
【豆知識】カラーレス以外のバリエーション
オーソクレースにはカラーレスの他、イエローも存在します。
ごく稀に、オレンジや赤色のオーソクレースも存在します。
色付きのオーソクレースは、濃く鮮やかな色ほど高品質です。
蛍光性
オーソクレースのなかには、紫外線(UV)ライトにより蛍光性を示すものがあります。
カラーレスのオーソクレースが、UVライトによりパッと青紫色に転じるさまは、一見の価値ありでしょう。
ちなみにオーソクレースは、UVライトの波長により蛍光する色が変わる性質を持っています。
長波395nmのUVライトを照射すると、青紫が強くあらわれます。
短波365nmのUVライトを照射すると、うっすらオレンジ系にもなる個体もあります。
蛍光する宝石は、UVライトの波長ごとに色が変わるもの・変わらないものとがあります。とても神秘的で、不思議な現象ではありませんか。
カラット
オーソクレースは比較的大きなカラットで流通しています。
10カラットを超える大きさのものも、よく見られます。
原石が大きなまま産出することが多いのがその理由で、過去にはロシアでおよそ102トンもの単結晶が採掘されたこともありました。
カット
オーソクレースは完全な劈開を持っており、もろく割れやすい性質です。
カットには高い技術が必要とされ、熟練のカッターが手掛けるケースが多いようです。
オーソクレースにはカボションカットやミックスカット、ステップカットが施されます。
ファセットに入った光が反射しきらめくさまは、時間を忘れてみていたくなる美しさです。自然光や白熱灯など、光源をかえながら輝きを楽しんでみてください。
■光学効果の語源にもなった"アデュラリア"
スイスにあるアルプス・アデュラー産地で採れるホワイトからカラーレスのオーソクレースは、「アデュラリア(氷長石)」という特別な名前で呼ばれます。
半透明でシルキーな個体が多く、透明度が高いものほど高く評価されます。
しっとりと青白く輝く姿が氷にたとえられ、氷長石の名前がつきました。原石もルースも、氷の女王と呼びたくなる存在感を放ちます。
ちなみにアデュラリアは、アデュラレッセンスと呼ばれる光学効果の語源になった石です。「シラー効果」「シーン効果」という名前のほうが、なじみ深いでしょうか。
ムーンストーンが代表格とされる光学効果で、石の表面に乳白色あるいは青白い光が滑るようにあらわれる現象です。
石を動かし見る角度を変えると光も動くため、宝石がゆらめくように感じる人もいます。
ムーンストーンにみられるアデュラレッセンス
さて話をアデュラリアに戻しましょう。
アデュラリアという名前をつけたのは、イタリアの聖職者・博物学者だったエルメジルド・ピニ(1739 - 1825)です。
スイスのゴッドハルトを旅した際に入手し、「アデュラリア・フェルドスパー(アデュラー長石)と名づけました。
ピ二はこのとき入手した半透明の長石が、アデュラ山地(現在のラインヴァルトホルン山・Rheinwaldhornのイタリア語呼称)で採れたものだと考えたそうですが、実際はザンクト・ゴットハルトで採れたものでした。
ただどちらもスイスとイタリアが接する地域のアルプス山中です。「だいたい、あのあたり」と考えて支障ないでしょう。
ピニが白く半透明の長石をアデュラリアと呼んだことを起点とし、以降他の産地で採れる同様の鉱物もアデュラリアと呼ぶようになります。
ここから派生して、白くゆらめく光学効果もアデュラレッセンスと呼ばれるようになったといういきさつのようです。
【豆知識】
ちなみにアデュラリアは、日本でも産出します。有名な産地は山梨県の平沢鉱山です。
平沢鉱山は、クォーツ(水晶)の産地としても知られています。
■オーソクレースの名前の由来
オーソクレース(Orthoclase)という英名は、その割れ方に由来します。
オーソクレースは2方向の劈開面が直交しており、非常に割れやすい石です。力を加えると、見事にまっすぐ割れます。
この様子から、ギリシア語で「まっすぐに割れる」を意味する「OrthosKlassis」から、Orthoclaseの名前が付けられました。
■"オーソクレース"と"ムーンストーン"

オーソクレースについて話すときに、かならずといって良いほど登場するのが「ムーンストーンとの違い」の話題です。
オーソクレースとムーンストーンの違いは、少しややこしい話になります。
できるだけわかりやすく解説しますので、お付き合いくださいね。
※ 鉱物に関しては、記事後半の「鉱物・原石について」で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
前提として、以下を押さえてください。
- オーソクレースは鉱物名かつ、宝石名
- ムーンストーンは鉱物名ではなく、宝石名
ムーンストーンは鉱物種ではなく、長石グループのうち表面にシラー効果(乳白色・青白いゆらめく光)を見せる種類の総称です。
長石でシラー効果があれば、ムーンストーンと呼べなくもない…というややあいまいなところがあります。
ではなぜ、オーソクレースとムーンストーンの違いがよく論じられるのか。それはムーンストーンの多くが、鉱物種としてのオーソクレースが主体となってできているためです。
オーソクレースにアルバイト(曹長石)が含まれると、両者が交互に細かな層をつくることがあります。
この層に外から入った光が反射すると、ムーンストーン特有のシラー効果があらわれます。
ムーンストーンは、オーソクレースの亜種だと考えてください。
ちなみにオーソクレースとアルバイトはどちらもアルカリ長石に含まれ、近い成分構成をしています。
*ムーンストーンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
→ 「幻想的な魅力を放つムーンストーン|価値や種類・ストーリーなど徹底解説」
【豆知識】ムーンストーンの形成プロセス
ムーンストーンは、結晶が冷却される過程で生まれます。
まず、アルカリ長石の結晶は、成分を含んだマグマが冷えてできます。結晶化したばかりのアルカリ長石は全体が均質です。
さらに時間をかけてゆっくり冷える際に、2つの長石に分離します。この分離の際に、カリ長石と曹長石それぞれ膜状の層を形成します(互層)。
この膜に光が当たると、膜の境界で光の干渉が起きてシラー効果となるのです。
■押さえておきたいその他の宝石
ムーンストーンのほかにも、オーソクレースへの理解を深めるために押さえておきたい宝石があります。
同じ長石グループに属する、サンストーンとラブラドライトです。
サンストーン
サンストーンはムーンストーンと対になるよう、名前がつけられた赤色の宝石です。黄色や緑、青みがかったものもあります。
酸化鉄や銅がインクルージョンとなり、アベンチュレッセンスと呼ばれるラメのような煌めきを見せるのが特徴です。
斜長石に属するものがほとんどですが、ごく稀に正長石に属する個体もあります。
アメリカ・オレゴン州で産出するサンストーンは「オレゴンサンストーン」と呼ばれます。
産出量が少なく、きめ細かな煌めきから希少価値が高まっています。
サンストーンもムーンストーン同様、成分面より顕出した特徴により分類される長石です。
*サンストーンについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
→ 「太陽の宝石・サンストーン | 人気のオレゴンサンストーンなども交えてその魅力と詳細を解説」
【豆知識】レア中のレア!「レインボーラティスサンストーン」
レインボーラティスサンストーンは、ムーンストーンにアベンチュレッセンスが含まれ、虹色の光の格子があらわれる石です。
希少性の高い性質が掛け合わされ、奇跡ともいわれる確率で生まれます。
薄いマグネタイト(磁鉄鉱)が黒い格子を、ヘマタイトがオレンジ色のアベンチュレッセンスをつくっています。
ちなみに名称に含まれるサンストーンは、宝石名ではありません。分類上は、あくまでムーンストーンです。
サンストーンは、サンストーン効果(アベンチュレッセンス)を指します。
ラブラドライト
ラブラドライトはカルシウム分に富んだ長石で、地色が暗く七色の干渉色を見せます。豊かな虹色のイリデッセンスは、この宝石名をとって「ラブラドレッセンス」と呼ばれることもあります。
イリデッセンスを示さない透明度の高いラブラドライトもあり、黄色やオレンジ、赤、緑などのバリエーションがあります。
【豆知識】「オレゴンサンストーン」は、サンストーンではない!?
オレゴンサンストーンというコマーシャルネームで流通する石があります。世界でもっとも美しい石の一つといわれることもある、美しい石です。
銅による細かなきらめきがサンストーンらしさを際立て、深い色合いに魅入られるコレクターが後を絶ちません。見る角度によって色が変わる神秘性も併せ持ちます。
さてこのオレゴンサンストーン、鑑別上はサンストーンではなくラブラドライトです。宝石名は、「パーティカラード・ラブラドライト」となります。
「オレゴンサンストーンを買ったのに、鑑別書にはラブラドライトと記載されていた!サンストーンではないのか」と慌てないでくださいね。
それはとても希少な、美しいラブラドライトです。名称が紛らわしいのですが、本物なので安心して大丈夫です。
■オーソクレースの産地

オーソクレースのおもな産地はスリランカやミャンマー 、マダガスカル、ドイツなどです。
マダガスカルは、高品質なカラーレスのオーソクレース産地として有名です。
スリランカやミャンマーの砂礫層からは、キャッツアイ効果やスター効果を示すオーソクレースも見つかっています。
またマダガスカルやドイツでは、イエローオーソクレースが産出します。稀にカボションカットを施すとキャッツアイ効果を示すオーソクレースがあり、コレクターから人気を集めています。
2. 鉱物・原石としてのオーソクレース

オーソクレースは多様な鉱物が属する長石グループの一種です。
組成や特徴など、鉱物的視点で見ても興味深い点がたくさんあります。
オーソクレースを鉱物・原石の観点から、詳しく見ていきましょう。
■組成について
オーソクレースの組成情報は、次のとおりです。
英名(カタカナ) | Orthoclase(オーソクレース) |
和名 | 正長石 |
成分 | K[AlSi3O8] (アルミノケイ酸カリウム) |
結晶系 | 単斜晶系 |
硬度 | 6~6.5 |
比重 | 2.55~2.63 |
屈折率 | 1.52~1.53 |
劈開 | 1方向に完全、1方向に明瞭 |
色 | カラーレス、イエロー、オレンジ、赤 |
産地 | スリランカ、ミャンマー 、マダガスカル、ドイツ、イギリス、チェコ、イタリア、スイス、スペイン、タンザニア、カナダ、アメリカ、ブラジル、インド など |
■原石の形状
オーソクレースの原石は、花崗岩や花崗閃緑岩、閃長岩から産出します。
結晶の多くは柱状や双晶、塊状です。
2つの結晶が平行に積み重なったカールスパッド式双晶や、接合双晶(ペリクリン式双晶)で見つかる結晶もあります。
■鉱物視点から考えるオーソクレース
オーソクレースは、長石グループに属します。
長石は地殻にもっとも豊富に存在する造岩鉱物で、地殻の半分は長石でできているといわれます。
<地殻に存在する鉱物の割合>
名称 | 存在割合 | |
斜長石 | 39% | 長石合計 51% |
正長石 | 12% | |
石英 | 12% | |
輝石 | 11% | |
角閃石 | 5% | |
雲母 | 5% | |
粘土鉱物 | 5% | |
その他 | 11% |
斜長石と正長石を合わせると51%となり、たしかに半分を超えます。
多様な種類がある長石グループの鉱物はどれも、ケイ素(Si)・アルミニウム(Al)・酸素(O)を含みます。
鉱物種を区別するのは、Si・Al・O以外の元素です。
まず、3つに大別しましょう。
カリウム(K)が多いと「カリ長石」に、ナトリウム(Na)が多いと曹長石に、カルシウム(Ca)が多いと灰長石に分類されます。
カリ長石は原子の並び方により、さらに3種類に分けられます。
玻璃長石(サニディン)、正長石(オーソクレース)、微斜長石(マイクロクリン)です。
さらに細かな情報は、下の表にまとめました。難解なポイントもあるかもしれませんが、多様な長石グループを理解する参考にしてください。

それぞれの分類がなされる成分差は、明確に決まってはいません。グラデーション状に分類されるのが一般的で、中間に属する鉱物もあります。
オーソクレースは、長石のなかでもカリウムを豊富に含むカリ長石に分類されます。
おもに火成岩(マグマが冷え固まった岩石)中に生成し、花崗岩質ペグマタイトの主要な抗生物質の一つです。
3. オーソクレースをより楽しむために
加工が難しいオーソクレースも、使い方の工夫次第でさまざまなシーンに合わせられる素敵な宝石になります。
大ぶりのアクセサリーにもおすすめのオーソクレースを、身近に楽しむヒントを紹介します。
■オーソクレースの石言葉
オーソクレースは、目的達成まで力強く前進したいときにパワーを与える石とされます。ネガティブな感情から自分自身を解き放ち、心身の安定を高めてくれるでしょう。
石言葉は「直感力」「不屈の精神」「怒りの解放」などです。
■オーソクレースの加工について

オーソクレースは大きめのカラットで流通しており、存在感のあるアクセサリーが欲しい人にぴったりです。
オパールカットやペアシェイプカットのオーソクレースを、リングにしてみてはいかがでしょうか。
清潔感があるカラーレスのきらめきゆえに、大ぶりのアクセサリーでも嫌味なくまとえます。
イエローオーソクレースは、しっとりとした雰囲気に仕上げたいときにおすすめです。
レモンイエローの控えめな光が、シーズン問わず身につけやすい一品となります。

インクルージョンによりミルキーな光を放つオーソクレースも、ビーズにすると新たな魅力を放ちます。
グリーンのオーソクレースも、人気があります。ミントのようなフレッシュな色合いで、新緑から初夏の季節にぴったりです。
ビーズはラムネやキャンディのような、コロンとした可愛らしさ。気軽に身につけたくなる一品になります。
「グリーンアマゾナイト」「グリーンムーンストーン」などの名称で流通していることもあります。
クォーツとは違ったやわらかな光が、目標達成を後押ししてくれそうです。

天然石・レアストーン・誕生石ならトップストーン
トップストーンは、国内最大級の天然石輸入卸問屋「株式会社ウイロー」が運営するルース専門の通販サイトです。世界中から買い付けたレアストーン、誕生石を販売しております。パライバトルマリン、タンザナイト、サファイアなどの宝石、ルースなど。豊富な品揃えから、天然石やパワーストーン、カラーストーンをお選び頂けます。
適正な販売価格を提示
天然石の市場価格は、決して安定しているとは言えません。常に変動する相場の中、トップストーンでは、最新の天然石の相場・平均価格を熟知しております。世界情勢や市場の動向をいち早くキャッチアップし、適切な価格を提示しておりますので、安心してご購入いただけます。
取り扱い種類が豊富
株式会社ウイローでは、40,000点以上の石を、鉱物・原石から宝石、ルースまで取り扱っております。また、弊社独自の調査により、入手難易度レベルを作成。入手困難な希少な天然石もトップストーンならば仕入れ可能です。
第3者鑑別機関のチェック済み
弊社で扱っている宝石、ルース(天然石)の数々は、商品名には流通名または宝石名を記載して販売しております。中立の立場である第3者鑑別機関に鑑別しているため、安心してご購入いただけます。
※TOPSTONEでは、鑑別・ソーティングを概ねA.G.L加盟の鑑別機関にお願いしております
▼鑑別・ソーティングについては以下ページにて詳細をご確認いただけます
4. まとめ
オーソクレースは長石のうち、カリウムを豊富に含むカリ長石の一種です。
カラーレスやイエローの個体が多く、クリアな輝きがコレクターの心を惹きつけます。
大きなカラットのルースや蛍光性など、他の宝石とは一味違った楽しみ方ができるのも、オーソクレースの魅力でしょう。
高品質なオーソクレースは評価が高く、気軽に手を出せる価格ではないものもあります。それでも一見の価値あり、ミネラルショーや実店舗でぜひチェックしてみてください。
▶ TOP STONE で販売中のオーソクレース
▸ こんな記事も読まれています
この記事を書いた人

みゆな
TOP STOneRY / 編集部ライター
トップストーン編集部がお届けする「トップストーリー」メディアでは、古くから愛されている誕生石の歴史やエピソード、最新のレアストーンの特徴、宝石の楽しみ方をわかりやすく解説しています。「天然石の魅力をもっと多くの方に知ってもらいたい」という想いで、個性溢れるライターが情報発信しています。