2023/07/24

多色性の王様【アンダリュサイト】の魅力とは?宝石・鉱物としての特徴を徹底解説

宝石・ルースとしてだけでなく、鉱物としての特徴についても、知識を深めていきましょう。


▶ TOP STONE で販売中のアンダリュサイト



1.宝石・ルースとしてのアンダリュサイト

日本ではまだ知名度が高くないアンダリュサイトですが、その神秘的で唯一無二の美しさに魅了される人はどんどんと増えています。「アンダルサイト」とも表記される、アンダリュサイト。まずはその宝石やルースとしての特徴を紐解いてみましょう。

■高品質なアンダリュサイトとは

最高品質とされるアンダリュサイトの特徴は、下記の通りです。

  • 透明度が高い

  • インクルージョンが少ない

  • 多色性が顕著

  • カットが美しい

  • カラットが大きい

不透明なアンダリュサイトも多くありますが、透明度が高ければ高いほど高品質です。

また、アンダリュサイトは別の鉱物や気体、液体などの内包物であるインクルージョンが入りやすい宝石です。そのため、インクルージョンが少ないほど品質が高いと評価されます。ただし、ユニークで美しさが認められるインクルージョンであれば、多く含まれていても価値が高くなることもあります。

アンダリュサイト最大の特徴といえる「多色性」は、顕著で明確であるほど高評価です。

さまざまな色がクリアに見える石は最高品質とされますが、そのためには多色性を際立たせるカットも欠かせません。多色性のある石のカットでは人気が高い色を際立たせるカットをするのが一般的ですが、アンダリュサイトはどの色も美しく見えるようにカットします。最高品質のアンダリュサイトには、多色性を美しく魅せるためのカットができるほどの研磨の腕も必要です。

アンダリュサイトは宝石品質のものが非常に少ない希少石のため、流通しているのは小粒なものがほとんどです。そのため、カラットが大きいアンダリュサイトは価値が高くなっています。

■アンダリュサイトの特徴

    アンダリュサイトの特徴は、何を差し置いても「強い多色性」にあります。見る角度によって、オレンジやイエロー、ブラウン、ゴールド、グレー、グリーンなどさまざまな色が楽しめます。

    アンダリュサイトは、「なんとなく色が変わって見えた気がする」というレベルではなく、誰が見ても顕著なまでに色の変化を楽しめることが特徴です。色の変化が強く、まるで踊っているように見えることから、「アンダリュサイトダンス」と呼ばれることもあるほどです。

    アンダリュサイトにはさまざまな色合いがありますが、多くがシックで神秘的な色を呈します。見飽きることのない多色性の美しさは、アンダリュサイト最大の魅力といえるでしょう。

    ■アンダリュサイトの仲間

    アンダリュサイトには、いくつか「仲間」に分類できる石があります。

    キャストライト(キアストライト)

    1つ目は、「キャストライト(キアストライト)」です。キャストライトとアンダリュサイトは同じ鉱物ですが、見た目が全く違います。キャストライトは不透明で黒とブラウン系の色合いが特徴的で、まるで「十字架」のような模様が確認できます。

    十字架を思わせる模様により、「クロスストーン」などと呼ばれ、古くから愛されてきました。アンダリュサイトにグラファイトが含まれると、キャストライトになります。

    シリマナイト(ファイブロライト)

      シリマナイト(ファイブロライト)も、アンダリュサイトと同じ化学組成を持つ石です。
      ただし結晶系は違う形をしていて、ブルーやブラウン、イエローなど多様なカラーバリエーションがあります。色があるシリマナイトには多色性があり、さまざまな色を楽しめることも魅力です。

      カイヤナイト

        カイヤナイトも同様に、化学組成がアンダリュライトと一緒で結晶系が異なります。カイヤナイトは美しい青色が魅力ですが、ほかにもピンクやグリーン、白いものもある石です。

        ■アンダリュサイトの名前の由来

        アンダリュサイトは、1789年にスペインのアンダルシア地方で最初に発見されました。発見地であるアンダルシアにちなんで、「アンダリュサイト」「アンダルサイト」という名前がつけられています。

        ただし、発見地は、スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ州、エル・カルドソ・デ・ラ・シエラだという説もあります。

        和名である「紅柱石(こうちゅうせき)」は、結晶が長い柱状をしていて、赤い色をしていたことから名付けられたとされています。

        ■アンダリュサイトの産地

        アンダリュサイトは、スペインを始めとして、ブラジルやカナダ、中国など世界各国で採掘されます。日本でも、岐阜県や福島県、滋賀県などで産出されたことがあります。

        ただし、宝石品質のアンダリュサイトは非常に少なく、産出地はブラジルのミナスジェライス州やスリランカのセイロン島などに限定されます。

        2.鉱物・原石としてのアンダリュサイト

        (wikipedia掲載画像)
        Ivar Leidus - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, 
        https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=98855565による

        宝石品質のものはとても希少ですが、鉱物としては世界各国で採掘されるアンダリュサイト。その組成や原石の形状などについて、見てみましょう。

        ■組成について

        アンダリュサイトの組成は、下記の通りです。

        英名 Andalusite(アンダリュサイト)
        和名 紅柱石(こうちゅうせき)
        成分 Al₂SiO₅
        結晶系 斜方晶系
        モース硬度 6.5-7.5
        屈折率 1.63-1.65
        劈開 一方向に明瞭
        ブラウン、イエロー、ゴールド、グレー、グリーンなど
        主な産地 ブラジル、スリランカなど

        鉱物としてのアンダリュサイトは世界各国から産出され、珍しいものではありません。圧力や熱によって泥質岩が変化した変成岩や、マグマが冷え固まってできた火成岩の一つであるペグマタイトから産出され、アルミニウムのケイ酸塩鉱物に分類されています。

        700度近い高温に耐えて生成されるといわれていて、耐火レンガの材料として使われることもあるようです。キャストライトはアンダリュライトと同じ鉱物ですが、結晶中に炭素が入ることで、独特な十字模様ができる仕組みです。

        この仕組み(構造)を、「トラピッチェ構造」といいます。トラピッチェといえば、エメラルドの6条線を思い浮かべる方も多いと思いますが、エメラルドは六方晶系であることに対し、アンダリュサイトは斜方晶系のため、6条ではなくクロスした十字の線が出来上がります。

        シリマナイトやカイヤナイトは、アンダリュライトと同じ化学成分ですが、結晶構造が違う「同質異像体」の鉱物となります。アンダリュサイト・シリマナイト・カイヤナイトはどれも化学組成が「Al₂SiO₅」ですが、温度や圧力などが異なる環境で成長することで、それぞれ違う結晶構造になります。

        アンダリュサイトは約800度よりも低い環境で育ち、シリマナイトは約800度を超える高温の環境で育ちます。カイヤナイトは、約600度の環境かつ高い圧力がかかった環境で成長します。このように、同じ化学組成でもそれぞれ成長条件が異なることが特徴です。

        ■原石の形状

        アンダリュサイトの原石は斜方晶系で、長い柱状の結晶で産出されることが多くなっています。正方形の断面の結晶が一般的ですが、板状や塊状、くさび状の結晶で見つかることもあります。

        変成岩中でできたアンダリュサイトは、結晶の外側から徐々に変質して白雲母に変わります。柱状の結晶の結晶を縦に割ると白い外皮に包まれたような見た目になるのはこの過程があるためで、アンダリュサイトのとても面白い特徴となっています。

        ■鉱物としての魅力

        原石でも目まぐるしいほどに大きく変化する強い多色性を楽しめる、アンダリュサイト。アンダリュサイトは白雲母に変質するほど透明感が失われることになりますが、透明感を残すものは多色性も楽しむことができます。

        同質異像体のシリマナイトやカイヤナイトの原石と一緒にコレクションして、楽しむコレクターもいるようです。

        3. アンダリュサイトをより楽しむために

        ほかを圧倒する多色性を持つアンダリュサイトの、その他の楽しみ方も見てみましょう。

        ■アンダリュサイトの石言葉

        アンダリュサイトには、下記の石言葉があります。

        • 希望

        • 成長

        • 愛の予感

        • 真実を見抜く

        強い多色性があることから、自分でも気付いていない魅力を引き出す石とされています。また、問題を解決したり、危険から身を守るという意味が込められているともいわれています。

        ■ジュエリーやビーズとして

        アンダリュサイトはモース硬度が高く、日常使いするアクセサリーなどにも向いています。アンダリュサイトダンスと呼ばれるように、まるで踊っているかのような色の変化を身近で感じられるだけでなく、そのシックで神秘的な色合いはさまざまなシーンにマッチするでしょう。

        また、多色性が強いため2mm3mm程の小さなカットビーズでも、とても美しい色合いを楽しめるのがアンダリュサイトの特徴です。宝石質でない石の多くは、小さなカットビーズでは美しい色合いを感じづらくなってしまいます。小さなカットビーズでも色の変化を十分楽しめるのが、このアンダリュサイトです。


        天然石・レアストーン・誕生石ならトップストーン

        トップストーンは、国内最大級の天然石輸入卸問屋「株式会社ウイロー」が運営するルース専門の通販サイトです。世界中から買い付けたレアストーン、誕生石を販売しております。パライバトルマリン、タンザナイト、サファイアなどの宝石、ルースなど。豊富な品揃えから、天然石やパワーストーン、カラーストーンをお選び頂けます。

        適正な販売価格を提示

        天然石の市場価格は、決して安定しているとは言えません。常に変動する相場の中、トップストーンでは、最新の天然石の相場・平均価格を熟知しております。世界情勢や市場の動向をいち早くキャッチアップし、適切な価格を提示しておりますので、安心してご購入いただけます。

        取り扱い種類が豊富

        株式会社ウイローでは、40,000点以上の石を、鉱物・原石から宝石、ルースまで取り扱っております。また、弊社独自の調査により、入手難易度レベルを作成。入手困難な希少な天然石もトップストーンならば仕入れ可能です。

        第3者鑑別機関のチェック済み

        弊社で扱っている宝石、ルース(天然石)の数々は、商品名には流通名または宝石名を記載して販売しております。中立の立場である第3者鑑別機関に鑑別しているため、安心してご購入いただけます。

        ※TOPSTONEでは、鑑別・ソーティングを概ねA.G.L加盟の鑑別機関にお願いしております

        ▼鑑別・ソーティングについては以下ページにて詳細をご確認いただけます

        https://www.topstone.jp/help/faq


        4. まとめ

        鉱物としては世界中で産出されるアンダリュサイトですが、宝石品質のものはとても少ないため、レアストーンの一つに数えられています。その多色性はほかに類を見ないほど強く、劇的な色の変化を楽しめることが特徴です。神秘的な多色性と色合いが魅力のアンダリュサイトは、その唯一無二の特性で、これからも存在感を放っていくことでしょう。


        ▶ TOP STONE で販売中のアンダリュサイト


        ▸ こんな記事も読まれています


        この記事を書いた人

        Aria

        TOP STOneRY / 編集部ライター

        トップストーン編集部がお届けする「トップストーリー」メディアでは、古くから愛されている誕生石の歴史やエピソード、最新のレアストーンの特徴、宝石の楽しみ方をわかりやすく解説しています。「天然石の魅力をもっと多くの方に知ってもらいたい」という想いで、個性溢れるライターが情報発信しています。