藍色の結晶カイヤナイト | 特徴や魅力、鉱物原石の組成についても詳しく解説

古来、サファイアと間違えられたほど青い色が美しいカイヤナイトは、見た目ではブルーを代表する宝石サファイヤと区別がつかないものも少なくありません。
美しい色合いを持つ一方、カイヤナイトは垂直方向に対しての硬度は高く、平行方向に対しては硬度が低く割れやすいという性質を持ち合わせているため加工が難しく、より精緻なカットルースは希少価値があります。
この記事では、カイヤナイトの特徴や組成、そして魅力や宝石にまつわる逸話について詳しく紹介します。
▶ TOP STONE で販売中のカイヤナイト
1. 宝石・ルースとしてのカイヤナイト

はじめにカイヤナイトの概要について紹介します。
藍色の結晶「カイヤナイト」とはどのような特徴があるのか、そして輝き方や宝石にまつわる逸話についてまとめました。それでは早速、カイヤナイトの宝石としての魅力を探っていきましょう。
■高品質なカイヤナイトとは
カイヤナイトは、独特な藍色の結晶が魅惑的な三斜晶系の宝石です。
深みのある藍色が特徴のカイヤナイトは発見当初、サファイアと勘違いされることが頻繁にありました。当時は現在のように宝石を科学的に判別する宝石学が確立しておらず、主に色の違いのみで宝石の種類を判断していたためです。
外見だけでカイヤナイトをブルーサファイヤと取り違えてしまい、硬度の高いサファイアと思って加工をしたところ破損してしまった!などの事例が後を絶ちませんでした。
そんなカイヤナイトの青い色は、実はサファイアと同じく鉄とチタンにより発色しています。
単色の美しさだけではありません。カイヤナイトには、バイカラーを呈するものもあります。これはカイヤナイトの結晶が中心にいくほど色が濃くなるという特徴をもつためです。
一般的には青の濃淡でバイカラーになっていますが、青色以外にもベースが緑色のものもあり、その緑色の中にいわゆる「ブルーバンド」と呼ばれる色帯を含むため、その部分を活かしてカットすると見事な青と緑のバイカラーに仕上がります。
なお、ネパール産のカイヤナイトは他の産地とは異なり、結晶の中心の色が薄く、外側に向かって濃い色となる逆のバイカラーとなります。カットしてしまうとこの違いが見分けにくくなってしまいますが、原石を見る機会があればぜひ観察してみてください。
オーシャンブルーカイヤナイトはイメージからの名称、いわゆるコマーシャルネームで、独特なその青色から「海の青」と名付けられています。
光があたる角度により、深い青色を鮮やかな青色が混ざり合う美しい宝石です。蛍光灯の下で見ると、ほんのり緑色を帯びた青色のようにも見えます。見る角度によっても違う表情があり、その色合いは上品で優美な印象を与えます。
他にも、海の中から水面を見上げたとき、太陽の光が差し込みブルーグリーンにも輝く海を表現した、シーフォーム(海の泡)カイヤナイト。こちらもイメージからの名称ですが、海の青いゆらぎを感じられるような美しい色合いです。カイヤナイトは様々な海のシーンを連想させる色を多く持っているようですね。
■カイヤナイトの魅力
カイヤナイトは、柱状の結晶内に管状インクルージョンが発達しやすい鉱物です。そしてインクルージョンが密に形成されると、その部分に光が反射し明るい光筋が現れる「カイヤナイト・キャッツアイ」となります。飴細工の飴が細く引き伸ばされたときの光の反射、あのようなイメージです。
なお、カイヤナイト特有の劈開面が光の反射によりキャッツアイのように光るものもありますが、カイヤナイト・キャッツアイと比べると光筋が粗くぼやけているため、「ジラソール・アイ(girasol eye)」と呼ばれています。
※キャッツアイ効果とは、宝石表面に猫の目のような明るい光筋が現れる現象を指します。
また、スタウロライトやガーネットを含んだ希少性の高いマトリックスカイヤナイトも存在します。マトリックスとは主に母岩を指します。他の鉱物が混ざり合ったマトリックスカイヤナイトの色合いは、見る人を魅了することでしょう。
■カイヤナイトにまつわる逸話
日本では落ち着いたブルーを藍色と呼んでいます。カイヤナイトの和名は藍晶石。日本には世界に誇る藍染めの文化があり、ヨーロッパからは『藍の国』と呼ばれていたようです。そう聞くと、和を感じる落ち着いた宝石のようにも感じてきます。
ちなみにカイヤナイトは、ヨーロッパの宗教画で特別なブルーの鉱物顔料として使用されていました。カイヤナイトから作られた顔料の色合いは、鮮やかなブルーではなく落ち着いた『沈んだブルー』。
日本語で聞く"沈んだ”という言葉は少し印象が悪く聞こえてしまいますが、色彩の世界では「藍色」のような落ち着いた色は少なく、他の顔料にはない雰囲気をもつ色合いとして希少性を持っていました。実際カイヤナイトで作られた顔料は、マリア像の衣服などの宗教画などに多く使用されています。
■カイヤナイトの産地

カイヤナイトは、ブラジル、アメリカ、ミャンマー、スリランカなどで産出されます。一方でタンザニア産のカイヤナイトは、青色の色帯を含んだ緑色であるレアカラーのカイヤナイトの原石を産出。なお青色の部分を含まず、濃い緑色になる原石は非常に少なく希少です。
また、ネパール産のカイヤナイトは、結晶の中心の色が濃いのではなく、外側に向かい色が濃くなるという他の産地とは異なる色彩を持っています。ちなみに、通常のカイヤナイトは結晶の中心になるほど色が濃くなり、端の方に行くにつれて色が薄くなるのが特徴です。
そして最近ではマンガンを含むことで美しいオレンジ色に輝くカイヤナイトが発見され注目を浴びています。
2007年にタンザニアで産出された新種の希少カラーであるオレンジ色のカイヤナイトは、滑らかで光沢がある黄金色が特徴的です。ヘソナイトガーネットとよく似た色合いで混同されがちですが、サファイアと間違われたケースと同じく、劈開の有無でその違いは明らかです。
なお、白いカイヤナイトはラエチザイト(Rahetizite)と呼ばれますが、この部分だけを宝石として使用することはほとんどなく、主にセメントなどの工業用原料として使用されています。
2. 鉱物・原石としてカイヤナイト

次に、鉱物の原石や組成についてカイヤナイトを解説します。
■組成について
カイヤナイトの組成情報は以下のとおりです。
英名(カタカナ) | Kyanite(カイヤナイト/カイアナイト) ※ 由来はギリシア語の「kyanos」 |
和名 | 藍晶石(らんしょうせき) |
成分 | Al₂[O|SiO₄](アルミニウム珪酸塩鉱物) |
結晶系 | 三斜晶系 |
モース硬度 | 4~7.5 |
比重 | 3.53~3.68 |
屈折率 | 1.72~1.74 |
劈開 | 2方向(1方向に完全、1方向に不明瞭) |
色 | 青色・青緑色・緑色・黄色・白色・ほぼ無色・灰色・ピンク色・灰黒色・オレンジ色 |
主な産地 | ブラジル、アメリカ、ミャンマー、スリランカ、ネパール、タンザニア など |
カイヤナイトは「アンダリュサイト(紅柱石)」「シリマナイト(珪線石)」と同じ化学組成で生成されている鉱物であり同質異像の関係を持っています。
例えば、石墨とダイヤモンドはどちらも炭素でできていますが、原子の並び方が異なります。ダイヤモンドは原子が密に並んでいるため硬く、強く輝いているのに対し、石墨は原子が平らに並んでいるために柔らかく見た目が黒っぽくなることが特徴です。
カイヤナイトの和名、藍晶石(藍色の結晶)から分かるように、独特のブルーの輝きが印象的な宝石です。ウェルナーは1789年にいったん「Cyanite」と命名したため、カイヤナイトを「サイヤナイト」と呼ぶ人もいます。
しかしウェルナーは1790年「Kyanite」へ名前を訂正し、ギリシア語の「kyanos」に由来して名付けられました。ちなみに、ギリシア語で暗い青色を意味する「cyanos」という言葉がありますが、その単語はアジュライトを指す言葉だったため、言語に合わせて「kyanos」になったといわれています。
アンダリュサイト・シリマナイトについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
■原石の形状

カイヤナイトは1つの石に2種類の劈開が見られる珍しい鉱物(二硬石)のため、強い衝撃が加わると非常に割れやすい性質を持っています。
カイヤナイトは、結晶の成長方向と平行に1つめの完全な劈開性を持ち、その方向と交差する方向にもう1つの不完全な劈開があります。なお結晶の平行方向の面が硬度4、垂直方向となる面が硬度7.5となります。
したがってカイヤナイトをカットする際、直線状に割れる方向には注意しなければなりません。また結晶の硬度が4と7.5と異なるため、カットルースを作り出すことは難しく、宝飾用にルースカットされたカイヤナイトは希少価値があります。
■鉱物としてのカイヤナイト

カイヤナイトの結晶は、層が重なり合うことで独特の美しさが生まれ、鑑賞する人々を魅了します。また、結晶の形は極端に凹凸がなく平らなものが多いのも特徴的です。
カイヤナイトの結晶は水晶などの他の鉱物と共生するものが多く、その美しさは見る人を虜にするほど。なお、ぱっと見た感じは無骨な印象がある原石ですが、実際に触れると驚くほどデリケートで洗練された輝きを放ちます。
例えば、クォーツにカイヤナイトが内包された希少石であるカイヤナイトインクォーツでは、半透明のクォーツにカイヤナイトのグリーンの結晶が星屑のように散らばっている様子がとても幻想的です。
さらにルビーやサファイヤが内包されているカイヤナイトでは、赤紫のルビーやサファイヤがカイヤナイトと混ざり合うことで魅惑的で優美な色合いとなります。
原石のカイヤナイトは藍色の煌めきを楽しんだり、共生している原石ではそれぞれの鉱物の成長を愛でたりできるのは、他の原石では味わえないカイヤナイトの魅力といえるでしょう。
3. カイヤナイトをより楽しむために

カイヤナイトは、さまざまな色合いが魅力的な宝石です。それでは、カイヤナイトの楽しみ方について紹介します。
■誕生石・石言葉
カイヤナイトは、9月10日の誕生日石です。ブルーだけでなく、グリーンやイエロー、オレンジなど多彩なので、9月10日が誕生日の方は好きな色合いのジュエリーを身に付けるとポジティブになれそうです。
また、カイヤナイトの石言葉は「成功」「適応」「独立心」「願望成就」など。
人生に岐路に立ち適切な判断が必要な場面で、固定概念にとわられることなく物事を冷静に見渡し、不安な気持ちや迷いがなくなり気持ちを強く持てるといわれています。またカイヤナイトは出世や独立など、仕事のお守りとしても人気があるようです。
■ビーズやアクセサリーとして

前述の通り、カイヤナイトは結晶の方向により極端に硬度が異なる二硬石という性質を持っています。モース硬度も4と柔らかく劈開があるため強い衝撃を与えると欠けたり傷がついたりする可能性があるデリケートな宝石です。
そのためカイヤナイトは衝撃が加わりやすいリングではなく、ペンダントやピアスのようなジュエリーをおすすめします。また宝石を保管する場合、他の宝石とぶつかならいように仕切りのあるケースに保管すると安心ですね。
天然石・レアストーン・誕生石ならトップストーン
トップストーンは、国内最大級の天然石輸入卸問屋「株式会社ウイロー」が運営するルース専門の通販サイトです。世界中から買い付けたレアストーン、誕生石を販売しております。パライバトルマリン、タンザナイト、サファイアなどの宝石、ルースなど。豊富な品揃えから、天然石やパワーストーン、カラーストーンをお選び頂けます。
適正な販売価格を提示
天然石の市場価格は、決して安定しているとは言えません。常に変動する相場の中、トップストーンでは、最新の天然石の相場・平均価格を熟知しております。世界情勢や市場の動向をいち早くキャッチアップし、適切な価格を提示しておりますので、安心してご購入いただけます。
取り扱い種類が豊富
株式会社ウイローでは、40,000点以上の石を、鉱物・原石から宝石、ルースまで取り扱っております。また、弊社独自の調査により、入手難易度レベルを作成。入手困難な希少な天然石もトップストーンならば仕入れ可能です。
第3者鑑別機関のチェック済み
弊社で扱っている宝石、ルース(天然石)の数々は、商品名には流通名または宝石名を記載して販売しております。中立の立場である第3者鑑別機関に鑑別しているため、安心してご購入いただけます。
※TOPSTONEでは、鑑別・ソーティングを概ねA.G.L加盟の鑑別機関にお願いしております
▼鑑別・ソーティングについては以下ページにて詳細をご確認いただけます
4. まとめ
深みのある落ち着いたブルーの輝きが魅惑的なカイヤナイトは、世界5大宝石を呼ばれているサファイアと間違えられるほどの美しさです。一方でカイヤナイトの結晶は、完全な劈開や柔らかい面がなるなどの理由により、カットルースに加工するのは困難といえます。
藍色のブルーが印象的なカイヤナイトですが、オレンジやグリーン、そして2色混合のバイカラーのカイヤナイトもあります。これらのバリエーションは希少であるため、見つけたらぜひ、注目することをおすすめします。
▶ TOP STONE で販売中のカイヤナイト
▸ こんな記事も読まれています
この記事を書いた人

どいまちこ
TOP STOneRY / 編集部ライター
トップストーン編集部がお届けする「トップストーリー」メディアでは、古くから愛されている誕生石の歴史やエピソード、最新のレアストーンの特徴、宝石の楽しみ方をわかりやすく解説しています。「天然石の魅力をもっと多くの方に知ってもらいたい」という想いで、個性溢れるライターが情報発信しています。